毎日使用するメイク道具のスポンジ・パフやブラシが汚れを気にしたことありますか?
お肌に触れるメイク道具をキレイにすると毎日のメイクも化粧ノリもよくなりますし、お肌のトラブルも回避できます。しかし、手入れが面倒という方におすすめ簡単洗浄方法をご紹介します♪
メイク道具でお肌に直接汚れを塗っていませんか?
化粧用のスポンジ・パフやブラシは皮膚に直接接触させて使用するため、皮膚上のさまざまな微生物(表在菌)が汗や皮脂とともに、パフやブラシに移行して、皮脂などを栄養にし増殖してしまうんです。
その結果「不衛生な状態」になりやすいんです。その汚染されたパフを使用することで、スポンジ・パフやブラシ上で増殖した菌が皮膚に移行して「皮膚トラブル」の原因や「ニオイの元」になりかねません。
スポンジ・パフ・ブラシは定期的に交換また、洗浄して、いつも清潔に保つように心掛けましょう。
メイク道具の表面の一部が固まった!!
みなさんも1度は経験ありませんか?アイシャドウ・ファンデーション・チークなどのパウダー系によく起こる現象です。メイク道具の表面の一部分が固まったようになって、粉がうまくスポンジ・パフ・ブラシにのらないなんてことありませんでしたか?
ほとんどの原因が、皮脂などが付着して、不衛生になってしまった状態です。ナイフなどで、削れば元に戻りますが、道具を清潔に保つとそのような状態になることは減少します。
メイク道具を洗うタイミングは?
スポンジは毎日洗うことをおすすめします!パフは1週間使えば洗うようにしましょう!ブラシ類については1ヶ月間隔で洗うように心がけましょうね♪
洗浄に用意する物
- 袋(ジップロック)などのしっかりした袋
- 専用洗剤(中性洗剤・洗顔フォームでも可)
- ぬるま湯
- コップ
- 洗面器(ボール)
- タオル(ペーパータオル可)
- ブラシ(髪用でも可)
スポンジを傷めない洗い方
ここでは、袋・中性洗剤・ぬるま湯をご用意下さい。
①袋に中性洗剤とぬるま湯・汚れたスポンジを一度に入れて、指の腹で押し洗いして下さい。
②ぬるま湯を洗面器に入れて、2・3回お湯をかえてすすいでください。その時も指の腹で押し洗いしながら外へ透しながらしっかりすすいで、自然乾燥して下さい。やはり洗い替え(用意しておきたいですね)
パフを傷めない洗い方
ここでは、洗面器・中性洗剤・ぬるま湯をご用意下さい。
①洗面器にぬるま湯と中性洗剤を入れてパフの汚れを指の腹で汚れを透しながら、押し出すように優しく洗ってみましょう。
②洗面器のお湯を2、3回変えながらしっかりすすいで自然乾燥してください。
ブラシを傷めない洗い方
ここでは、コップ・洗面器・タオル(ペーパータオル)・洗顔ホーム・ぬるま湯をご用意下さい。
①コップに洗顔ホームとぬるま湯を入れて、筆のえができるだけ濡れないように、回し洗いして下さい。
②筆の奥からの汚れをかき出すかのように、さきに向かって指の腹で絞ります。
③洗面器で、2・3回ぬるま湯をかえながら回しすすぎをして下さい。
④タオルで水気を吸い取り、筆を下に向けて、自然乾燥して下さい。
⑤乾燥しだしたら、毛量のあるものは、ブラッシングで、毛並みを揃えてください。
半乾きのままでは、使用しないでくださいね。
メイク道具の交換の目安は?
スポンジは、洗浄しても固くなりだしたら、交換時期です。パフは、表面のふわふわ感がなくなると交換時期です。ブラシは、パサつき・切れ毛が出てきて、まとまりがなくなったら交換時期です。
毎日の使用ポイント
パフやブラシは、使用ごとに付着しているパウダーは、はたき落とすことがポイントです。フェイスブラシやチークブラシは、時々毛並みを揃えるブラッシングしてあげましょう。
まとめ
どなたでも簡単にメイク道具のお手入れができます。スポンジ・パフやブラシのキレイな状態をキープして、毎日のお化粧ノリを良くしてより活気のある1日のスタートにしてみてくださいね♪