こんにちは、事業サポート部の竹内です。
確定申告も終わり、中には住民税の請求が来たという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は”住民税”についてご紹介します。
住民税の計算方法
課税所得金額✖️10%です。
※一部例外で税率が違う地域もあります。
住民税を納付するタイミング
翌年に納付します。
なので前年の課税所得金額に対して納付額が決まります。
会社員と個人事業主の住民税の違い
支払方法 | 課税所得金額の算出方法 | |
会社員 | 給与天引き 12回払い
(自分で納付もできますがほとんど天引きが多いです) |
給与ー給与所得控除=所得
所得ー所得控除=課税所得 |
個人事業主 | 年4回or一括 | 事業収入ー経費=所得
所得ー所得控除=課税所得 |
まとめ
所得控除金額を多くすれば住民税は安くすることが可能になります。
その方法としては、「小規模企業共済(個人事業主のみ)」「生命保険料控除」「医療費控除」等たくさんあります。私の他のブログにも掲載しておりますので興味がありましたらご覧下さい。
The following two tabs change content below.
最新記事 by (すべて見る)
- 【明石市魚住町】高砂本店の銘菓が魚住でも楽しめる!『和菓子処 福助堂』 - 2025年3月31日
- 【加東市】加東産のもち麦粉を使用したワッフルが楽しめる!『Montego・Bay(モンテゴ・ベイ)』 - 2025年2月27日
- 第58回兵庫ヤクルト従事者大会開催!【ANAクラウンプラザ神戸】 - 2025年1月31日