腸に良い働きをする乳酸菌とビフィズス菌。体に良いのは知っているけど、両者の違いはなに?というご質問をいただくことがあります。乳酸菌・ビフィズス菌の違いについて解説します。
腸内で良い働きをする「有用菌(善玉菌)」の代表選手!
私たちの腸内には、およそ1000種類、約100兆個の腸内細菌が住んでいます。これらの多種多様な腸内細菌は、互いに影響を及ぼし合いながら集団を作って生息しています。おもに有用菌(善玉菌)・中間的な菌(日和見菌)・有害菌(悪玉菌)の3つのグループに分けられます。腸内細菌が群れをなして存在する様子がまるでお花畑の様に見えることから植物の集団に例えて腸内フローラと呼んでいます。その腸内フローラでは腸内細菌が常に勢力争いを繰り広げています。乳酸菌とビフィズス菌は、腸に良い働きをする「有用菌(善玉菌)」の代表選手です。乳酸菌とビフィズス菌はそれぞれ違う性質を持っています。
乳酸菌ってどんな菌?
乳酸菌とは、乳糖やブドウ糖などを栄養源にして増殖し、乳酸を作る細菌の総称で、乳酸桿菌、乳酸球菌などが代表的なものです。酸素のあるところでも生存できる(通性嫌気性菌)で、古くから発酵食品に利用されています。ぬか漬けやキムチ、ヨーグルトやチーズといった身近な発酵食品に利用され、風味や保存性を高めるのに役立っています。
乳酸菌はおもに小腸で働き、腸内で「乳酸」を生成し、腸の働きを助け、有害菌の増殖を抑えます。
ビフィズス菌ってどんな菌?
ビフィズス菌は酸素のあるところで生息できない(偏性嫌気性菌)で、主に人や動物の大腸で生息しています。広い意味でビフィズス菌も「乳酸」を作る乳酸菌の仲間ですが、ビフィズス菌は乳酸以外に「酢酸」を生成し、腸の働きを助けたり、有害菌の増殖を抑えます。
加齢とともに有用菌が減少!?腸内フローラの変化
腸内に住む腸内細菌のバランスは、出生から老年になるまでの間に有用菌(善玉菌)と有害菌(悪玉菌)の比率が変わっていきます。生まれてすぐの頃はおもに大腸菌群が占め、出生1週間頃からビフィズス菌が急激に増え生後6ヶ月頃にピークを迎えます。離乳食が始まり食事内容が変化してくると有害菌(悪玉菌)など多様な細菌が増えてきて、3歳頃に成人と同じような多種多様な腸内フローラが出来上がると考えられています。
乳児では割合が多かったビフィズス菌は年齢を重ねていくと、消化器官の衰えとともに減少し、有害菌の割合が増えてきます。加齢の他に、偏った食習慣、ストレス、抗菌薬の服用など、さまざまな要因で腸内フローラのバランスは崩れてしまいます。
乳酸菌とビフィズス菌は両方とるとどうなる?
腸内にすむ有用菌(善玉菌)の代表である乳酸菌とビフィズス菌は、腸内でお互いを増やし合う関係をつくります。また、乳酸菌を含む飲料の飲用により、腸内のビフィズス菌が増え、ビフィズス菌が作る有機酸(酢酸)の量が増えることがわかっています。両方の菌が存在することで、腸内環境を整える力が高まるのです。
さらに、ビフィズス菌は大腸で食物繊維やオリゴ糖などを分解し、「短鎖脂肪酸」の代表である「酢酸」「プロピオン酸」「酪酸」を増やします。短鎖脂肪酸は腸のエネルギー源になり、有害菌(悪玉菌)が増えにくい弱酸性の環境を作り、有害菌(悪玉菌)を抑える上で重要になります。腸管上皮のバリア機能を高め、有害菌(悪玉菌)の体内への侵入を防いでくれます。
まとめ
乳酸菌とビフィズス菌の違いをまとめると、
・乳酸菌とビフィズス菌はどちらも腸内の有用菌(善玉菌)の代表選手!
・菌の性質の違いから、乳酸菌はおもに小腸で、ビフィズス菌はおもに大腸に生息しています。
・乳酸菌は「乳酸」を作り、ビフィズス菌は「乳酸」と「酢酸」を作ります。
・腸内細菌のバランスは年齢とともに変化!加齢とともに有用菌(善玉菌)は減少します。
・乳酸菌とビフィズス菌は、両方の菌が存在することで腸内環境を整える力を高めます。
乳酸菌とビフィズス菌の強力タッグは腸内環境を整える上で鍵をにぎる存在のようですね。より良い腸内環境を手に入れるために、おなかの良い菌を活用して健康な毎日のためにぜひお役立てください。
最新記事 by (すべて見る)
- 兵庫ヤクルトで「コミュニティナース」の取り組みが始まりました♪ - 2024年11月22日
- 押部谷町|すじこん好きにおすすめ♪お好み焼き・鉄板焼き『MIKI』 - 2024年10月3日
- 「ベストパートナー制度」はじめました! - 2024年9月17日