2022年1月7日(金)は七日正月ともいい、1年の無病息災を祈る行事が行われます。
その日の朝に”春の七草”が入ったおかゆ「七草粥」を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
七草粥ってなに?
古くに中国から伝わり、江戸時代になって一般に広まったといわれる七草がゆの風習は、今も受け継がれています。また、おせち料理などのごちそうを食べて疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという役割があります。
春の七草の効用とは
春の七草とは
- せり
- なずな
- ごぎょう
- はこべら
- ほとけのざ
- すずな
- すずしろ
七草の効用は下記の通りです。
まとめ
早春の若菜を入れた七草がゆは、疲れた胃腸を休めるのにおすすめです。
1年の健康を願い、行事食を楽しんでみませんか?
The following two tabs change content below.
最新記事 by (すべて見る)
- 【明石市魚住町】高砂本店の銘菓が魚住でも楽しめる!『和菓子処 福助堂』 - 2025年3月31日
- 【加東市】加東産のもち麦粉を使用したワッフルが楽しめる!『Montego・Bay(モンテゴ・ベイ)』 - 2025年2月27日
- 第58回兵庫ヤクルト従事者大会開催!【ANAクラウンプラザ神戸】 - 2025年1月31日