公開日: 2021年6月2日 - 最終更新日:2021年6月2日

おうち時間を楽しもう!簡単!パイシートで子どもと一緒にクッキング~♪

中尾美穂
  • シェア
  • twitter

こんにちは!GR推進室の中尾です。
皆さんは「おうち時間」いかがお過ごしでしょうか?外出自粛ムードの中でも何か子どもと楽しいことしたい!でも何をしたら良いか迷ってしまう…そんな時、子どもと一緒に作ってみました♪簡単!パイシートクッキングをご紹介します。

パイシートとは?

サクッと焼き立ての美味しいパイがおうちで食べられたら最高!でも、パイ生地作りから始めると時間もかかるし、初めて作るにはちょっとハードルが高い…。そんな時に便利なのが冷凍パイシートです。生地作りに必要な材料や道具を購入する手間も省け、手軽にパイ料理が作れます。お菓子だけじゃなく、ちょっとしたおもてなし料理にもなります。

四角のものや丸型のもの、一枚ずつ個包装のものや必要な分だけカットして使う固形タイプなど種類もいろいろあります。生地に使われている素材で味も違うようです。自分好みのものを探すのも楽しいですね♪個包装タイプは必要な分だけ使えて、冷凍保存でストックしておけて便利ですね。

使い方は?

冷凍パイシートは使用する前に解凍して使います。冷蔵庫で数時間置くか、使用する10分前位に、冷凍庫から室温に出して解凍します。生地が柔らかくなり、触ってまだ冷たいくらいがちょうどいい解凍具合です。成形している内に生地がぬるくなってきたら、一旦冷蔵庫で冷やしながら作業します。成形後はオーブンで焼きます。パイシートは一度解凍したものを再冷凍して使うと味や風味が悪くなってしまうため、使う分だけ解凍するようにして下さいね。

今回使ってみたパイシートをご紹介!

神戸パイで有名な焼き菓子ギフトのお店、株式会社神戸浪漫でこの春に新発売されているパイシートを使ってみました。プレーン、トマト、ほうれん草の3種類の生地が楽しめて、2枚ずつ入った6枚セットを購入しました。シートは1枚ずつ個包装されているので、必要分だけ使えて便利です。

【PIE palette】
やさいセット6枚入り
トマト2枚・ほうれん草2枚・プレーン2枚の冷凍パイシートセット
アレルギー品目:小麦・乳・卵・大豆

レシピ:パイクロワッサン

【材料】

・パイシート(各種1枚ずつ)

・卵黄1個

・具材*お好みで(家にあるもので、ママレードジャム、ウィンナー、チーズを用意してみました。)

【作り方】

① パイシートは室温に戻し、三角形になるよう二分割し、めん棒で縦に倍の長さになるように伸ばす。

② ①の三角形の下の広い部分に具を置いて、くるくると巻いて、巻き終わりが下になるように、天板に並べる。

③ ボウルに卵黄を溶きほぐし、刷毛で②の表面に塗る。

④ 180度に温めたオーブンで25分程度焼く。(焼き時間、温度はオーブンによって異なります。焼き色がつくまで様子を見ながら調整してください。)

⑤  ④が焼き上がったら、オーブンから取り出し、お皿に盛ってできあがり。

作ってみた感想は?

・パイシートを室温から出したら10分ほどであっという間に解凍できました。気温の高い時期は生地がすぐぬるくなるので、手早く作業するのがよさそうです。

・焼いている間、食べる時もバターの香りが良く、焼き上がった生地もパリパリでとても美味しかったです。トマトやほうれん草の生地は、青臭みはなく、ほんのり野菜の風味も感じられます。野菜嫌いのお子さんでも食べやすいと思います。

・オーブンの焼き加減はお使いの機種によっても異なるので、私の場合は鉄板の手前と奥でも温度が違い、焼きムラが出来てしまいました。(途中で鉄板の向きを入れ替えるななどしても良かったのかな…と反省。)お使いのオーブンでも焼き加減の調整にご注意下さい。

・パイシートでクロワッサンが作れたことに子ども達も大喜び!「美味しそう!上手にできた~♪」と嬉しそうでした。「今度はコレを入れてみよう!」とか「パイシートってまだ残ってる?」と新たな創作意欲もわき、「また作ろうね♪」と話していました♪

お子さんとのおうち時間を楽しむ方法の1つとして、パイシートクッキングは簡単でおすすめです。皆さんもぜひお試しください♪

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

中尾美穂

【管理栄養士、栄養教諭】 栄養教諭として学校給食管理、食育指導の経験を経て、2008年に入社。 GR(グットリレーション)推進室に所属し、広報としてヤクルト製品情報やお客様からのお問い合わせ対応、おなかの健康と乳酸菌の関わりについての情報をお伝えしています。主に神戸市西区を中心に、健康お役立ちおもてなし事業のヤクルト工場見学や学校・保育園などで行う出前講座「おなか元気教室」の講師を担当しています。 《得意分野》元気うんちの出し方、おなかの健康づくりのお話
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

月別アーカイブ