兵庫スマイルマルシェ|明石・神戸・加古川市のお役立ち情報 Menu

💐「2025年度グッドデザイン賞」を受賞💐

こんにちは。人づくり推進室の栗原です。
10月になり、ようやく涼しい日が増えてきましたね。
季節の変わり目ですので、皆さま体調にはどうぞお気をつけください。

さて、本日はとても嬉しいご報告があります✨
このたび兵庫ヤクルト販売株式会社が実施する「ヤクルトレディのコミュニティナーシングモデル」が、2025年10月15日に2025年度グッドデザイン賞「地域の取り組み・活動部門」(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞いたしました♬

「グッドデザイン賞」とは?


「グッドデザイン賞」は、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。
理想の目的を果たすために築いたものごとすべてを「デザイン」とし、有形無形のあらゆるものが応募対象です。単にものの美しさではなく、人、社会、そして未来を豊かにするものを評価しています。

公益財団法人日本デザイン振興会 “GOOD DESIGN AWARD” https://www.g-mark.org/learn/what-is-gda
(2025.10.14参照)

兵庫ヤクルトが受賞した取り組みをご紹介♪

共助を再構築する~ヤクルトレディのコミュニティナーシングモデル

コミュニティナーシングとは?


職業や資格ではなく「あり方」です。
地域(コミュニティ)の人の暮らしの身近な存在として「毎日の嬉しいや楽しい」「心と身体の健康と安心」を住民(コミュニティ)と一緒につくっていきます。
そしてコミュニティナースとは、コミュニティナーシングの実践者です。

ヤクルトレディのコミュニティナーシングモデル


日々のお届けの中で、地域の方の心や体のちょっとした変化に気づいた”ヤクルトレディ”が、願いや希望を見出し・活かし・コーディネートする”コミュニティナース”と協働し、地域の人が地域の共助の輪につなげていく取り組みです。
2024年11月より株式会社CNCと協働して進めており、地域の医療機関や行政、企業とも連携しながら、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指しています。

審査員の評価コメント

「ヤクルトレディが持つ日常的な行動動線や住民との信頼関係と、コミュニティナースが持つ専門性が絶妙に組み合わさった、優れた協働モデルである。公共施策だけでは地域の見守りが十分に担えなくなっていくなかで、民間企業の基盤とコミュニティナーシングの専門性を重ね合わせ、共助の仕組みを再構築している点が高く評価できる。今後は多様な業態へ展開する可能性も示されており、ヤクルトチームでの実践を通して得られる知見や欠かせない仕組み・態度が広く共有されていくことを期待する。」(全文引用)

「嬉しい」「楽しい」の実現

ここでは、ある方のうれしいやたのしいを実現した事例をご紹介します♬

👩🏻Aさん(90代女性/一人暮らし)
始まりは、ヤクルトレディがお届けの際に「以前より元気がないな」と感じたことでした。

後日、コミュニティナースがAさんを訪問。お話を伺うと、腰の疾患で外出が難しくなり、コロナ禍で体操にも行けず、人との交流が減っているとのこと。
しかし、社交ダンスや手芸といった趣味の話になると楽しそうに語られる様子から、Aさんの元気の源は「自身の経験を語ること」にあるとコミュニティナースは気づき、地域の人が集まるサロンへお誘いしました。

数日後、Aさんは手作りの編みぐるみをたくさん持ってサロンに来てくださり、「かわいい💛」と声をかけてくれたMさんと意気投合。 今では一緒にお茶を楽しむ仲になり、「この年齢で友達ができたことがとても嬉しい」「次はどんな楽しいことが待っているか、わくわくします」と、毎日笑顔でイキイキとされています😊
笑顔が増えたAさんの様子や変化を、心から嬉しく想うヤクルトレディにもとびきりの笑顔がこぼれています。

実際に、このような事例が地域でたくさん生まれてきており、今ある暮らしの中で笑顔やつながりがどんどん広がっています✨

”希望”になる


今後は、兵庫ヤクルトのエリア全体に、コミュニティナースの輪を広げていきます。
地域社会の「つながり」を大切にし、お互いが支え合い、助け合い、安心して元気に暮らせる地域づくりを目指してまいります🎈