兵庫スマイルマルシェ|明石・神戸・加古川市のお役立ち情報 Menu

梅雨の由来

今年は例年より早い梅雨入りとなり、7月上旬まで続きそうです。

何気なく【梅雨(つゆ)】と呼んでいるけれど

なぜなのか。この由来はご存知でしょうか??

今日は【梅雨】の語源に迫りたいと思います。

なぜ梅の雨なのか

梅雨のルーツは中国にあります。2つの説をご紹介します。

「梅の実が熟す頃に降る雨」

中国の長江流域で「梅の実が熟す頃に降る雨」を梅雨(ばいう)と呼んでいたという説。
(実際今も梅雨の前線は梅雨(ばいう)前線と呼びますね)

そしてもう一つが…

「カビの季節の雨」

「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味の「黴雨(ばいう)」
しかしカビでは語感が良くないので、同じ読みの「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。

説としては、是非前者を推したいところですね(笑)

江戸時代に中国から日本へ

梅雨(ばいう)という言葉は、江戸時代に日本へとやってきました。

現在、中国では「梅雨(メイユー)」

韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ばれるこの季節の雨。

ではなぜ日本では「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったのでしょうか?

「つゆ」と呼ばれるようになったわけ

これにも諸説ありますが、ここも2つの説をご紹介。

露から連想した

雨が続くと木々の葉っぱに露が滴りますね。この露から読み方が派生して
「つゆ」と呼ぶようになった。なかなかお洒落です。

梅の実が潰れる潰(つ)ゆ

潰れる?とお思いかもしれませんが、潰ゆとは「ついえる・ついゆ」の変化形で、やわらかく爛熟しきった梅の実が、枝から落ちて潰れてしまう様子です。梅の成長には長雨が欠かせません。

降る音や 耳も酸(す)うなる 梅の雨

これは芭蕉の詠んだ句ですが、何だかこの句を読むと、梅の実が潰えてすっぱい香りが立ち込める…雨の音さえすっぱく感じてしまう。「潰(つ)ゆ」という語源もなかなか乙な気がしますね。

雨にはいろんな呼び名が

梅雨という言葉が使われる前は、この雨のことを五月雨(さみだれ)と呼んでいました。

日本には様々な雨の名前があります。

その数なんと…

400を超える数があるんです。

次回のコラムでは、そんな雨の名前についてご紹介しようと思います♪

洗濯物は乾きにくい時期ですが、少し雨の音に耳を澄ましてみるのもいいものですよ。

まあ、洗濯物は乾きにくいですが(笑)
↑(やはり黴(カビ)の雨なのかも…)